京都

【松尾大社】お酒の神様を祀る神社の見どころを紹介します!

松尾大社のご利益と見どころ紹介


こんにちは!
神社、仏閣巡りが好きなゆる(yuru)といいます!
このページでは京都にある松尾大社の歴史や見どころについてまとめていきます!




ポイント

  • 京都のパワースポットが知りたい!



  • 松尾大社のご利益は?



  • 松尾大社の見どころが知りたい!


こんな疑問や興味を持っている方はぜひご覧ください!



基本情報



電車阪急電車嵐山線「松尾大社」駅下車→徒歩3分
バス市バス・京都バス「松尾大社前」下車→徒歩3分




参拝時間


5:00~18:00
境内は無料で入れます





松尾大社の歴史

松尾大社の歴史


松尾大社は、渡来人秦氏が一族の氏神として信仰した古い社が起源とされ、
飛鳥時代の大宝元年(701年)に創建されました




京都最古の神社の一つであり、平安京の起源より古いとされています
本殿は松尾造りと言われる造りで重要文化財に指定されています




ご祭神・ご利益

ご祭神・ご利益


松尾大社のご祭神は



  • 大山咋神(おおやまぐいのかみ)



  • 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)


大山咋神は松尾山に鎮座する山の神で、
「酒の神」として酒造業者や開拓関係者から信仰を受けています




市杵島姫命は海の神で厳島神社の祭神としても有名な神様です




ご利益は



  • 開拓

  • 治水

  • 土木

  • 建築

  • 商業

  • 文化

  • 寿命

  • 交通

  • 安産



ポイント

全国の酒・味噌・醤油・酢等の製造および販売業の方や、
お酒好きの方が数多く参拝しています


松尾大社の見どころ

松尾さん


ここからは松尾大社の見どころを紹介していきます!



大鳥居


阪急松尾駅の改札を出てすぐ左手に大きな鳥居が見えてきます!
かなり大きくて圧巻ですね!



石碑の隣にある二つのオブジェはお酒を入れる容器のようなものです
お酒の神様を祀っている松尾大社ならでは!



入口の大きな鳥居が「一の鳥居」です
この鳥居をくぐって表参道を歩いていくともう一つの鳥居「二の鳥居」が見えてきます




二の鳥居


どちらの鳥居にも松尾大神と書かれた額が掲げられているのでチェックしてみてください!




山吹

山吹



山吹の説明



ポイント

山吹はバラ科の低木で、桜が散る晩春に開花を迎えます
新緑の葉を背に開いた花は黄金色に輝き、鮮やかでひときわ人目を引きます
花の匂いはバラ科特有の高貴な香りがし、その優雅な姿と共に、
つけられた花言葉は「崇高、気高い」とされています



yuru

山吹の見頃は毎年4月中旬から4月下旬!





山吹


松尾大社では約3000株の山吹が咲いており、
山吹の名所としてたくさんの人がカメラで撮影しています!
境内のいろんなところに咲いているのでフォトスポットもたくさん!




山吹




お酒の資料館

お酒の資料館


お酒の資料館ではお酒ができるまでの工程を見ることができたり、
酒造道具の展示や様々な資料を見ることができたりと楽しむことができます



酒造の工程



yuru

貴重な資料をたくさん見ることができる!



入場料は無料ですので気軽に入ることができますよ!
限定のお酒やお土産も販売しています!




まとめ

一の鳥居


今回は松尾大社の歴史や見どころについて紹介しました!
京都最古の神社の一つでご利益もたくさんいただけると思います!



松尾山や山吹など自然を感じることもできますし、
お酒の資料館などお酒好きの方にも楽しめる神社ですので
嵐山エリアに来た際はぜひ寄ってみてはいかがでしょうか!




ということで今回は以上です!
ありがとうございました!

    -京都