大分

【八幡竈門神社】鬼滅の刃の聖地?別府のパワースポット紹介

八幡竈門神社のご利益と見どころ紹介!


こんにちは!
神社・仏閣が好きなゆる(yuru)といいます!
このページでは大分にある八幡竈門神社の歴史や見どころについてまとめていきます!




ポイント

  • 大分のパワースポットが知りたい!



  • 八幡竈門神社のご利益は?



  • 八幡竈門神社の見どころが知りたい!


こんな疑問や興味を持っている方はぜひご覧ください!




基本情報


アクセス


自動車かまど地獄より車で8分
龍巻・血の池地獄より車で3分、徒歩20分
別府国際観光港より車で12分
別府インターチェンジより車で15分
JR別府駅より車で15分
JR亀川駅より車で3分、徒歩20分
バス大分交通87番 関の江団地循環線の「矢黒入口」バス停より徒歩5分
「内竈入口」バス停より徒歩10分


参拝時間

 

9時〜17時
年中無休





八幡竈門神社の歴史

八幡竈門神社の歴史




八幡竈門神社は神亀四年(727年)の創建で1280年以上の歴史があります
社殿は亀山という山の上に建っています








ご祭神・ご利益

ご祭神・ご利益



八幡竈門神社のご祭神は



主祭神

  • 応神天皇(おうじんてんのう)



  • 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)



  • 神功皇后(じんぐうこうぐう)



yuru

主祭神を入れて三十六神を祀っています
三十六神は全国的にも稀だそうです!



ご利益は



  • 厄除け



  • 開運



  • 良縁成就


などがあると言われています





八幡竈門神社の見どころ

八幡竈門神社の見どころ



ここからは八幡竈門神社の見どころを紹介していきます!





九十九の石段

石段




昔、毎晩のように人々を襲っていた鬼がいて、
里人は八幡様に鬼の退治をお願いしました



八幡様は鬼と一晩で百の石段を造ることができなければ里に出てこないという約束をします




鬼は石段を造り始め、九十九段造ったところで夜が明けて鬼は急いで逃げてしまい、
二度と出てこなかったという伝説があります




ポイント

石段は下の方は丁寧に造られていますが、
上の方は雑に造られています




拝殿

本殿


拝殿の天井には龍の水神様が描かれています!
ぜひご覧ください!




なで亀

なで亀




亀をなでると願いが叶う?
開運や健康などのご利益があるとされており、
多くの参拝者に親しまれています!




ポイント

新亀四年(727年)の創建、
亀山という山の上に社殿が建っていることから亀が象徴になっている?


八幡竈門神社に来たらぜひ!




まとめ

上から見た景色




今回は八幡竈門神社の歴史や見どころについて紹介しました!




八幡竈門神社は鬼滅の刃のモデルになっているのでは?
と話題になっている神社です
公式から明確に言われているわけではないのですが、
神社の名前や鬼の伝説から鬼滅の刃を連想しているということですね




聖地巡礼で訪れる人も多いので興味がある方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか!
ただしルールやマナーをしっかり守ってください!




ということで今回は以上です!
ありがとうございました!




    -大分